MENU
  • TOP
  • サービス紹介
    • 特定業務自動化支援サービス
    • ​RPA/DXツール導入支援
    • RPA/DX人材育成・全社展開支援​
    • デジタルBPOサービス
    • AI ロボット
  • 事例紹介
  • 支援ツール一覧
  • イベント情報
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 資料ダウンロード
ロボフィス株式会社
  • サービス紹介
    • 特定業務自動化支援サービス
    • ​RPA/DXツール導入支援
    • RPA/DX人材育成・全社展開支援​
    • デジタルBPOサービス
    • AI ロボット
  • 事例紹介
  • 支援ツール一覧
  • イベント情報
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • 資料ダウンロード
資料ダウンロード
ロボフィス株式会社
  • サービス紹介
    • 特定業務自動化支援サービス
    • ​RPA/DXツール導入支援
    • RPA/DX人材育成・全社展開支援​
    • デジタルBPOサービス
    • AI ロボット
  • 事例紹介
  • 支援ツール一覧
  • イベント情報
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • お問い合わせ
  • 採用情報

初心、RPAを学ぶ:第6回「いよいよ実践! RPA ~WinActorの操作画面を見てみよう~」

2023 3/09
DX・RPA初心者 コラム
2022-08-31
  1. コラム
  2. DX・RPA初心者
  3. 初心、RPAを学ぶ:第6回「いよいよ実践! RPA ~WinActorの操作画面を見てみよう~」

■前回までのあらすじ
部長はセミナーを通じて、陰から初心さんを手伝おうと決意したようです。そうとは知らない初心さんは、いよいよRPAの操作画面を見ることになりました。

初心さん

RPAのソフトのデモ画面を見せてくれるって! よろしくお願いします!

デモ担当者

デモ担当者:早速ですが、実際の画面を見てみましょう。

ゼロからわかる!RPAと導入のコツ

「RPAとは?」「RPA導入を考えているけれど、どうすればいいのかわからない」といった方に向けて、わかりやすく解説した資料です。

資料ダウンロードはこちらから
目次

WinActorのデモ画面

デモ担当者

デモ担当者:今日は「WinActor」というRPAソフトでのデモをお見せします。

今回は「受注データ移動元」フォルダに格納されている「受注データ管理簿 xlsx 」ファイルから、受注受付メール未作成分のデータを取得し、メール本文を作成する作業を自動化したシナリオです。

▲メール本文のテンプレート   
WinActorの動作画面
初心さん

何度見てもあっという間に作業が終わる!

デモ担当者

では実際に操作画面を見てもらいましょう! 
……その前に、少しだけ基本を勉強しましょうか

WinActorには大きく3つの機能があります。

記録:ユーザが行った操作をシナリオとして記録します。
編集:シナリオの順序や繰り返し回数、実行条件などの設定や、処理の追加・削除を行います。
実行:シナリオに沿って自動操作を行います。

シナリオは、人が行っている作業の手順をフローチャート図で表現したものです。このシナリオ通りにロボットが業務を自動化します。

初心さん

業務の手順をしっかり確認できてないとフローチャート図は作れないかも。だから事前に業務を棚卸しするのが大切なんだ!

WinActorの基本画面

デモ担当者

ここからは基本画面を説明しますね。

WinActorの基本画面
  1. ツールバー:シナリオファイルの保存・読み込み操作、シナリオの実行・編集・記録を指示します。
  2. パレットエリア:エリア下部に「ノード」「ライブラリ」「サブシナリオ」「お気に入り」「検索」の タブがあり、切り替えて表示します。ここにシナリオ作成に使用する機能(部品)があり、ドラッグ&ドロップでシナリオをつくることができます。
  3. シナリオ編集エリア:パレットエリアで選んだ部品をドラッグしてくる場所です。ここでシナリオをフローチャート図で表示・編集します。
  4. 機能編集エリア:作成中のシナリオを編集するための機能(「変数一覧」「データ一覧」など)をタブで切り替えて表示します 。
デモ担当者

よく使うのはツールバーです。

ツールバー画面
  1. シナリオ実行ボタン:シナリオを実行します。
  2. ステップ実行ボタン:シナリオをステップ実行(ノード・ライブラリを1つずつ実行)します。
  3. 一時停止ボタン:実行中のシナリオを一時停止します。
  4. 停止ボタン:実行中のシナリオを停止します。また、シナリオのエラー発生時には「一時停止」状態となり、シナリオの編集や実行が行えなくなるため、その場合もこのボタンで停止します。
  5. 速度・調整:シナリオの実行速度を調整します。各ノードが実行される前に待機し、「+0 」は待機時間なしで実行されます。数値が増加するごとに 0.1 秒ずつ待機時間が増加します。
  6. 記録ボタン:シナリオの記録を開始します。記録対象のアプリケーションを選択すると有効になり、自動的に記録モードが選択されます。右側の▼(記録モード選択メニュー)で他の記録モードに変更することもできます。
    ※選択した記録対象アプリケーションの種類によって選択できない記録モードがあります。
  7. 記録停止ボタン:シナリオの記録を終了します。
  8. 記録対象アプリケーション選択ボタン:記録対象となるアプリケーションを選択します。
初心さん

うーん、覚えることがいっぱいある…。でもマークを見るとなんとなく意味はわかるかも!

デモ担当者

デモ担当者:よく使う機能なので、すぐに覚えられますよ。

ノードとライブラリはシナリオづくりの部品

デモ担当者

そして一番のポイントがノードとライブラリです。

ノード:操作の単位。ノードを処理順に組み合わせることでシナリオが作成できます。1ノードには、 1 アクションが設定されています。

ライブラリ:ノード単体では実現が難しい操作を行うための部品。ノードと組み合わせながらシナリオを作成することで、より複雑な処理を設定することができます。

※オレンジ枠の部分に「ノード」と「ライブラリ」の表示が切り替わるタブがあります。

RPA WinActor ノードとライブラリ画面

たとえば「Excel 関連」のカテゴリには、 Excel のファイルやシートに対する操作を行ったり、特定のセルの値を取得したりする部品が多数あり、 Excel のさまざまな処理を自動化するのに役立ちます。

初心さん

これがプログラム不要な理由か~! どんな機能があるのかはっきり書いてあって、直観的でわかりやすい! でも覚えることが多い…。

デモ担当者

導入を外部のサポート企業に依頼すると、導入の相談のほかに研修を請け負ってくれる会社もありますよ。

初心さん

いきなり一人でRPA業務を担当するのは不安だから、そういう会社は心強いかも!

まとめ

● WinActorは3つの機能「記録」「編集」「実行」から成り立っている。
● 人が行っている作業の手順をフローチャート図で表現して、ロボットが自動処理する手順を示したものを「シナリオ」と呼ぶ。
● プログラミング不要なのは「ノード」と「ライブラリ」という部品があらかじめあるから。
● WinActorは直観的な操作ができて初心者にもわかりやすい。

つづく

業務効率化ならロボフィスへ!

ゼロからわかる!RPAと導入のコツ

「RPAとは?」「RPA導入を考えているけれど、どうすればいいのかわからない」といった方に向けて、わかりやすく解説した資料です。

資料ダウンロードはこちらから

<<第7回「RPAだけじゃない?業務を自動化するさまざまな方法を知っておこう!」

PAだけじゃない? 業務を自動化するさまざまな方法を知っておこう! カバー画像

第5回「DX推進に必要なのは、正しい理解とコミュニケーション」>>

DX推進に必要なのは、正しい理解とコミュニケーション
DX・RPA初心者 コラム
DX・RPA初心者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • デジタル化・DXを進めなければ、12兆円の損失を生む⁈ 「2025年の崖」とは?
  • 【四国編】DXは地方創生の活路となるか? 地方企業におけるデジタライゼーションの今

関連記事

  • DXの進め方第10回 クラウドとは?
    DXの進め方 第10回「クラウドとは? DXの基礎知識③」
    2023-05-25
  • 初心と学ぶDXの進め方 第9回
    DXの進め方 第9回「IoTとは? DXの基礎知識②」
    2023-05-18
  • DXの進め方 第8回
    DXの進め方 第8回 AI(人工知能)とは? DXの基礎知識①
    2023-05-11
  • DXの進め方第7回
    初心と学ぶ、DXの進め方 第7回「DX人材不足、どう解決する?」
    2023-04-25
  • DXの進め方_第6回
    DXの進め方 第6回 DXが進まない理由その②「検証から先へ進まない」
    2023-04-13
  • 初心と学ぶ、DXの進め方第5回
    DXの進め方 第5回 DXが進まない理由その①「何からやればいいかわからない」の処方箋
    2023-04-04
  • 初心と学ぶ、DXの進め方第4回
    DXの進め方 第4回「「DXは小さく始めて大きく育てる デジタイゼーション・デジタライゼーションとは?」
    2023-03-15
  • DXで目指す姿を考えよう 画像
    DXの進め方 第3回「DXで目指す会社の姿を考えよう」
    2023-02-22
お問い合わせ

東京本社:東京都港区芝1-6-10 芝SIAビル3F
電話番号:03-6417-3561
FAX:03-6417-3560

  • サービス紹介
    • 特定業務自動化支援サービス
    • ​RPA/DXツール導入支援
    • RPA/DX人材育成・全社展開支援​
    • デジタルBPOサービス
  • イベント情報
  • コラム
  • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

© Copyright © ロボフィス株式会社

目次
閉じる