MENU
  • TOP
  • サービス紹介
    • 特定業務自動化支援サービス
    • ​RPA/DXツール導入支援
    • RPA/DX人材育成・全社展開支援​
    • デジタルBPOサービス
    • AI ロボット
  • 事例紹介
  • 支援ツール一覧
  • イベント情報
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 資料ダウンロード
ロボフィス株式会社
  • サービス紹介
    • 特定業務自動化支援サービス
    • ​RPA/DXツール導入支援
    • RPA/DX人材育成・全社展開支援​
    • デジタルBPOサービス
    • AI ロボット
  • 事例紹介
  • 支援ツール一覧
  • イベント情報
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • 資料ダウンロード
資料ダウンロード
ロボフィス株式会社
  • サービス紹介
    • 特定業務自動化支援サービス
    • ​RPA/DXツール導入支援
    • RPA/DX人材育成・全社展開支援​
    • デジタルBPOサービス
    • AI ロボット
  • 事例紹介
  • 支援ツール一覧
  • イベント情報
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • お問い合わせ
  • 採用情報

初心、RPAを学ぶ:第10回「ここに気づいて! RPA稼働時に担当者が気を付けたい4つの注意点」

2023 3/09
DX・RPA初心者 コラム
2022-11-23
  1. コラム
  2. DX・RPA初心者
  3. 初心、RPAを学ぶ:第10回「ここに気づいて! RPA稼働時に担当者が気を付けたい4つの注意点」

前回までのあらすじ

RPA以外の自動化ツールも調べて、業務効率化に夢をはせる初心さん。どうやら、ついに自社でRPAロボットをつくって稼働させたようです。

初心さん

これで仕事が一つ楽になったぞー!

部長

初心くん、ロボットでつくった書類が全部間違ってるって他の部署からクレーム来てるんだけど…

初心さん

な、なんですとー⁈

業務効率化ならロボフィスへ!
目次

RPA稼働時の注意点① RPAでミスデータが大量発生する危険性と対処法

初心さん

せっかく仕事が一つなくなったと思ったのに…。

RPAは設定した通りに動いて、データを処理します。その設定が間違っていると、誤ったデータを大量に生み出してしまいます。

よくあるミスの事例

●データの格納先が誤っている

●データ内容の表記ルールに合致していない

例)全角/半角、漢数字/アラビア数字、同じ見た目でも記号の○か漢数字の○か、など

そのため、運用テストは重要です。運用部署とも連携しながら、しっかりチェックした上で稼働させましょう。

初心さん

あんなにチェックしたのになー。
あれ、これ事前に決めていた書式形式通りに入力してくれてないんじゃない?

RPA稼働時の注意点 ② ミスが発生する業務フローはヒアリングで改善

初心さん

すみませーん! 今回からこの申請書のタイトルは「YYYYMMDD_申請者氏名」で入力してくださいってお願いしてたと思うんですが…

営業

営業:ごめん、忙しくて忘れてた…。そっちで修正しておいてくれない?

初心さん

それじゃあ自動化した意味ないよ~!

どれだけ事前に担当者と連携していても、うっかりミスをする人は必ずいます。その時にRPA担当者がデータ修正を引き受けてしまうと、せっかくRPAで自動化した意味がなくなってしまいます。

そのため、ミスをした方に「なぜミスをしたのか」「どんな部分が取り組みづらかったのか」をしっかりヒアリングしておきましょう。その上で、現場がミスをしづらくなる業務フローへと調整していきます。

もしかすると、「入力が手間」「ルールが分かりづらい」など、さらなる業務効率化ポイントが見えてくるかもしれません。

また、ある程度ミスをすることが想定されるのであれば、RPAを動かす前にチェックする工程を入れるなど、業務フローそのものを見直すことも重要です。

よくあるのが、数字を半角や全角混じりにしてしまうといったヒューマンエラー。よくあるミスであれば、半角に統一する作業をシナリオに組み込んでおくだけでもエラー数の減少が期待できます。

業務フロー改善イメージ
初心さん

その場でいい顔してミスを修正したところで、業務効率化にはつながらないもんね。ミスを少なくする業務フローをつくることが大切!

RPA稼働時の注意点 ③ シナリオでエラーが出る時は、こんな風に確認

初心さん

修正した業務フローにあわせて、シナリオ※も更新しようっと。
あ、あれ? シナリオがうまく動かない…

※RPAソフト「WinActor」における業務フローチャートのこと。RPAにおけるフローチャート部分の名称はソフトによって異なります。

「さっきまで動いていたシナリオにひとつ部品を足すだけだから、修正も簡単!」と思っていたのに、いざ修正するとエラーになる…。実はそれ、RPAの作成現場ではよくあることですから、パニックにならなくても大丈夫です。

エラーになる要因はシナリオによって異なりますが、大切なのは「どこがエラーか」を見つけ出すことです。

そのために、部分的にシナリオを稼働させてみましょう。

シナリオ上で左クリックすると「部分実行」という項目が表示されます。グループ化しているシナリオであれば、グループ内の部品が実行されます。

WinActorでの操作画面

部分実行していき、どこがエラーの原因か突き止めましょう。

初心さん

シナリオを作ってる段階でグループ化しておいたり、わかりやすいタイトルをつけておいたりすると、後で修正する時に何の動作かすぐわかって便利かも!

RPA稼働時の注意点 ④ RPA導入では完璧を求めない。
トライアンドエラーを繰り返すのが定着への近道

初心さん

実際にロボットに任せてみたけど、いきなり自動化するのは難しいのかな…

「担当者がルールを守れない」「シナリオがうまく動かない」など、ヒト・ロボットを問わずエラーが起きれば自動化業務はストップしてしまいます。

導入しはじめたばかりの時期は、一気にロボットに任せるのではなく、少しずつ自動化していくのがいいでしょう。

とくにヒトは、いきなり環境が変わってもなかなかなじめないのが一般的です。トライアンドエラーを繰り返しながら、周囲にも少しずつルールを伝えていく。その繰り返しがRPAの安定運用につながります。

初心さん

私も少し焦っていたかも? 仕事を自動化したら便利になるのは間違いないんだから、ゆっくりみんなと一緒に効率化できるように頑張ろう~!

ゆっくりでも、失敗しても、そうした経験すべてが効率化につながっていくのが業務改善です。

失敗することは悪いことではなく、前進への一歩。どんどん失敗していきましょう!

まとめ

●RPAは間違った設定をすると、誤ったデータを生成してしまう。事前確認は念入りに
●関係部署に運用ルールを守ってもらえるよう、事前にしっかりとコミュニケーションを取っておく
●運用につまずいても、ヒアリングして業務フローを改善していく

●事前に想定されるミスは、確認・修正も自動化しておくとスムーズ
●シナリオがエラーになっても、「部分実行」で焦らず確認
●失敗も前進への一歩。完璧を目指さずに、トライアンドエラーを繰り返そう

つづく


【無料公開資料】WinActorを活用しよう!

大好評連載中のコラム「WinActorを活用しよう!」に掲載した、「Excelの請求書作成業務の自動化」「システム転記作業の自動化」「交通費精算業務の自動化」3本をまとめた、教科書的資料です。
シナリオづくりで迷った際に手元に一部あると便利です! また、社内教育にもお役立てください。

資料ダウンロードはこちら

<<第11回「RPAのROI(投資利益率)を算出しよう!」

RPAのROIを算出しよう イメージ画像

第9回「知らないと恥ずかしい?頻出ITカタカナ用語」>>

頻出ITカタカナ用語 イメージ画像
DX・RPA初心者 コラム
DX・RPA初心者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【WinActorを活用しよう!】改正電帳法に沿ってスキャナ保存した書類をリネームする作業を自動化
  • もう一度確認しておきたい! DX<デジタルトランスフォーメーション>とは?

関連記事

  • 初心と学ぶ、DXの進め方第4回
    DXの進め方 第4回「「DXは小さく始めて大きく育てる デジタイゼーション・デジタライゼーションとは?」
    2023-03-15
  • DXで目指す姿を考えよう 画像
    DXの進め方 第3回「DXで目指す会社の姿を考えよう」
    2023-02-22
  • DXの成功事例を見てみよう 画像
    初心と学ぶ、DXの進め方 第2回「DXの成功事例を見てみよう」
    2023-02-01
  • DXってなに? イメージ画像
    初心と学ぶ、DXの進め方:第1回「DX(デジタルトランスフォーメーション)ってなに?」
    2023-01-11
  • RPA導入のカギは管理・運用・育成
    初心、RPAを学ぶ:第12回「RPA導入を失敗させないカギ。それは管理・運用・育成」
    2022-12-28
  • RPAのROIを算出しよう イメージ画像
    初心、RPAを学ぶ:第11回「RPAのROI(投資利益率)を算出しよう!」
    2022-12-14
  • 頻出ITカタカナ用語 イメージ画像
    初心、RPAを学ぶ:第9回「知らないと恥ずかしい? 頻出ITカタカナ用語」
    2022-11-02
  • RPA導入には経営層の協力も必要!
    初心、RPAを学ぶ:第8回「RPA導入は現場だけの努力じゃ難しい! 経営層の協力もあってこそ」
    2022-10-12
お問い合わせ

東京本社:東京都港区芝1-6-10 芝SIAビル3F
電話番号:03-6417-3561
FAX:03-6417-3560

  • サービス紹介
    • 特定業務自動化支援サービス
    • ​RPA/DXツール導入支援
    • RPA/DX人材育成・全社展開支援​
    • デジタルBPOサービス
  • イベント情報
  • コラム
  • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

© Copyright © ロボフィス株式会社

目次
閉じる