分田– Author –
-
DXの進め方 第6回 DXが進まない理由その②「検証から先へ進まない」
前回までのあらすじDXが進まない理由について「なにからやればいいかわからない」という場合の理由と対策について学んだ初心さん。学んだ知識を活かしてDX推進プロジェ... -
【東北編】DXは地方創生の活路となるか? 少子高齢化対策としてのデジタル化・DX推進
青森、岩手、宮城、山形、秋田、福島の6つの県から成る東北地方。平野と川の流域では稲作が盛んで、日本の米の全収穫量の4分の1は東北地方で生産されています。りんご、... -
【WinActorの使い方】RPA導入成功のカギ。組織としてRPAの運用ルールを作成しよう【運用ガイドライン編】
せっかく作ったシナリオも、うまく社内に共有しなければ、別の担当者が作り直したり、メンテナンスが必要になったりして時間を取られてしまいます。 業務効率化のために... -
DXの進め方 第5回 DXが進まない理由その①「何からやればいいかわからない」の処方箋
前回までのあらすじDXを進めるにあたって、「課題設定」をしっかりした上で「BPR」「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」を進めていくことがDXの基礎であるこ... -
NHK World Japanにロボフィスの記事が掲載されました
「NHK World Japan」サイト内のNewsコーナー内で、ロボフィスの取材記事が掲載されました。テーマは「変革する日本の労働市場」。ロボフィスのユニークな採用基準や人材... -
リスキリングとは? DX時代に活躍する人材を育てよう
近年、DXとともに注目を浴びている「リスキリング」。聞いたことはあるものの、「どう言う意味?」「なぜDXと一緒に語られているんだろう」と疑問を抱いている方も少な... -
DXの進め方 第4回「「DXは小さく始めて大きく育てる デジタイゼーション・デジタライゼーションとは?」
前回までのあらすじDX推進の担当者がやるべきこと、そして会社に協力してもらうべきことをつかんだ初心さん。地道に改革のための現状把握をしていくことを誓います。い... -
NHK英語ニュース「NEWSLINE」にロボフィスが取り上げられました
NHK英語ニュース「NEWSLINE」にて、日本の生産性を向上させる一手として人材採用に目を向け、柔軟な人事制度を持つIT企業としてロボフィスが取り上げられました。弊社取... -
【北海道編】DXは地方創生の活路となるか? 北海道におけるDX事例を紹介
日本列島の最北端に位置する北海道。自然豊かで四季折々の表情があり、自然の恵みである農産物や海産物でも有名で、観光地としても人気があります。 自然に囲まれたイメ... -
【WinActorの使い方】RPA導入成功のカギ。組織としてRPAの運用ルールを作成しよう【シナリオ編】
試行錯誤を重ねてつくったWinActor(RPA)のシナリオ。ですが、他の部署に異動すると「なんだか自分がつくったWinActorのシナリオと違う…」「自分でつくっていないから... -
「ひろしまサンドボックス実装支援事業 」に採択された授業をサポートするAIロボット「ユニボ先生」の取り扱いを開始
RPA導入をはじめとするDXコンサルティングを請け負うロボフィス株式会社 (所在地:東京都目黒区、代表取締役:森上 隆史、以下ロボフィス)は、授業をサポートするAIロボ... -
DXの進め方 第3回「DXで目指す会社の姿を考えよう」
前回までのあらすじDX推進部に異動になった初心(はつこ)さん。外部コンサルタントの進方(しんぼう)さんに、DXの成功事例を教えてもらって、DXのイメージをつかみま...