MENU
  • サービス紹介
    • RPAを導入したい
    • 残業時間を削減したい
    • RPAを内製化したい
    • デジタル化で業務改革したい
  • イベント情報
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
ロボフィス株式会社
  • サービス紹介
    • RPAを導入したい
    • 残業時間を削減したい
    • RPAを内製化したい
    • デジタル化で業務改革したい
  • イベント情報
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
ロボフィス株式会社
  • サービス紹介
    • RPAを導入したい
    • 残業時間を削減したい
    • RPAを内製化したい
    • デジタル化で業務改革したい
  • イベント情報
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

デジタル化で業務改革したい

  1. サービス紹介
  2. デジタル化で業務改革したい

深いヒアリングと現状分析を通し、
持続的な効率化が可能なデジタル化を通じての
業務改革を支援します

業務のデジタル化を進める中で、「意外と使い勝手が悪い」「社内の理解が得られない」といったお悩みをお持ちの企業は少なくありません。デジタル化をツールの入れ替えだけで終わらせず、業務や組織自体を変革しながらツールを活用し、継続的に改善し続けることが真の業務改革・DX推進につながります。
そのためにロボフィスでは実務現場の声をじっくりとヒアリング。実務に則した業務効率化が継続可能な体制づくりとデジタル化を支援します。 

目次

業務改革についてのご相談の流れ 

パソコン用の画像 スマートフォン用の画像

事例:地方市役所 業務改善の推進

クライアント概要

地方市役所。職員数約1,500名。

導入背景

ふるさと納税など業務が増加傾向にある中で、職員数は横ばい状況。そのため、ITの活用による業務効率化を図るべくRPAを導入した。導入後に多くの課題を発見し、その対応・対策を行いたいとのご相談。また、課題をクリアしたうえで新たな課でも業務改善を検討。

導入後の課題

  • 担当者を配置しているが、人材育成ができていない。また、そのノウハウもない 
  • ライセンス管理や野良ロボット対策ができていない 
  • マニュアルの質に差がある 
  • 他社で導入したシナリオだと、追加や変更があっても対処が難しい 

ヒアリング結果

新たに業務改善候補に挙がった課にヒアリングした結果、いずれの業務にも自動化可能な業務があった。また、職員の意識も前向きであった。 

改善例① 介護認定業務の改善

課題:稼働時間を削減したい。また、全体的に業務を見直して効率化したい。 

改善前
パソコン用の画像 スマートフォン用の画像
改善後
パソコン用の画像 スマートフォン用の画像
改善効果
  • 約140時間(年)を削減 
  • 業務シフト(人材配置転換)による価値創出 
  • 人的ミスを削減し、業務品質を向上 
  • 業務の可視化・標準化 

今後の展望

業務を整理する中で、不必要に分かれていたExcelファイルを統合し、マクロによる自動化を図った。
また、コンサルタントのアドバイスにより、グループウェア上にデータを共有するようにしたところ、複数人で同時作業が可能になり、情報の共有化にもつながった。
本件をきっかけに、ツールの導入にこだわらない業務改善が可能であることを体感し、他部署にも展開を予定。   

使用ツール

WinActor

改善例②:業務改善思考の定着

課題:人材育成、および業務改善に対する積極的な姿勢の醸成

パソコン用の画像 スマートフォン用の画像

実施効果

これまでRPAに関わったことのなかった3部署にて、RPA担当者を設置。業務自動化を内製するようになった。

事例:地方中規模民間病院 DX推進による院内の業務効率化

クライアント概要

約210床、職員540名以上が在籍。1日平均外来患者数355名。​

導入背景

これまで院内で業務改善を積極的に推進されており、さらなる業務効率化を検討するべく、外部の視点を取り入れたいとご希望。課題を洗い出すヒアリングが重要だと感じていたところ、無償で実施するロボフィスに注目、ご相談。​

ヒアリング結果

7部署45業務分の洗い出しを実施。「レセプト(診療報酬)請求内容の修正作業」「未収金者リストの作成」など浮き彫りになった課題から着手。​

改善例:レセプト請求(外来患者)内容の修正作業​

課題:外来患者のレセプト請求データに月3,200件以上の修正が発生し、毎月月初は修正作業で医事課担当が残業している。修正内容の多くは摘要内容※・傷病名の記載漏れ。また、入力ルールが属人化している。​

※レセプトデータ内の摘要欄に記載された内容のこと。検査内容などが記入されている​

改善案

頻出する修正パターンをまとめ、RPAを活用して修正

改善前
パソコン用の画像 スマートフォン用の画像
改善後
パソコン用の画像 スマートフォン用の画像
改善効果
  • 残業時間の削減。計4,800時間(年)を削減​
  • 人的ミスを削減し、業務品質を向上 
  • 業務の可視化・標準化 

今後の展望

事例については、システムや法律の改正(診療報酬改定など)にも対応して、継続的な業務効率化が定着している。今後は外来患者だけでなく入院患者のレセプト業務の改善なども検討していきたい。​

同時に、院全体では他の洗い出された業務の自動化も進めている。

使用ツール

WinActor​

お問い合わせ

東京本社:東京都港区芝1-6-10 芝SIAビル3F
電話番号:03-6417-3561
FAX:03-6417-3560

  • サービス紹介
    • RPAを導入したい
    • 残業時間を削減したい
    • RPAを内製化したい
    • デジタル化で業務改革したい
  • イベント情報
  • 会社概要
    • 役員・マネジャー紹介
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

© Copyright © ロボフィス株式会社

目次
閉じる