RPAの構築はもちろん、業務改善全般のコンサルティングを行うロボフィスのRPAコンサルティングエンジニア。さまざまなITツールの特徴を把握し、企業のニーズにあわせた業務改善・業務効率化を提案しています。
RPAコンサルティングエンジニアがいかにしてその知見を蓄え、どのようにクライアントと接しているのか?
現役RPAコンサルティングエンジニアにインタビューすることで、IT社会における「人にしかできない仕事」が見えてきました。
お話を伺った方
RPAコンサルティングエンジニア 瀬下豪さん

RPAは非エンジニア・エンジニア双方にとっての可能性
─まずは現在の担当業務をお教えください。
瀬下:RPAコンサルティングエンジニアとして、企業の業務自動化を支援しています。WinActorやUiPath、Power Automate DesktopなどのRPAソフトによる自動化プロセスの構築はもちろん、内製化のための研修なども行っています。Power Automate Desktopは比較的新しいソフトということもあり、日本で一番多く講師役をしているのではないかと思っています(笑)。最近は自社のRPAエンジニア育成も担当していますね。
─RPAと出会ったきっかけを教えてください。
瀬下:私はもともとシステムエンジニアをしていて、新卒入社した会社でRPAの前身とも言われるプログラムのテスト自動化ツールと出会いました。当時は現在のRPAソフトのような使いやすいUIではありませんでしたが、仕組みは同じものでした。
ロボフィスに入社したと同時にRPAソフトに触れたのですが、エンジニアでなくてもプログラムを作れることに、すごく可能性を感じましたね。プログラムというのは、やりたいことを実現するためのツールで、作り方は一つではありません。希望の結果を出すためにパズルのようにプログラムを組み替えられるというのも面白かったです。「これで誰でも業務の自動化ができる」と思いました。
─エンジニアとして、「RPAに仕事が奪われる」という思いはなかったのでしょうか?
瀬下:なかったですね。それ以上に「エンジニアがやるべき業務に集中できる」と思いました。というのも、エンジニアというのは業務改善のためのシステムを構築するのが役割です。その中で、「この部分は本当にシステムで処理するべきなんだろうか?」という場面もあったりするんですよ。例えばExcelのマクロを使った方が処理としては早いかもしれないのに、「とりあえずシステムで」となったりして…でもシステムで実現する方が保守が難しくなるケースもあります。
どうしてそういうことが起こるかというと、現場でマクロを扱えなかったり、そもそも社内にシステムに詳しい方がいなかったりするためです。
エンジニアを育成するには1年以上かかるのが普通ですが、RPAは運用するための知識を1カ月~2カ月程度で習得できます。社内のITリテラシーを底上げするのにも、RPAはぴったりだと思います。
RPAが普及すれば、エンジニアは本当に必要なシステムの構築だけに集中することができるようになるでしょう。エンジニアとしてもRPAは魅力的ですね。
「相手の目線に立つ」ことで、課題の本質を探る
─ご苦労された経験があればお教えください。
瀬下:実は、ロボフィス入社時は業務ヒアリングが苦手でした。といっても、現場のプロジェクト進行に必要なヒアリングやコミュニケーションはできていたと思います。
RPAコンサルティングエンジニアは、現場でただRPAを作るのではなく、業務改善の目的を伺った上で最適な解決方法をご提案するのが使命です。そのため、ヒアリングする方はクライアント企業の経営層だったりマネジメント層だったりすることが多く、現場とは目線が違っていらっしゃるんです。それまで経営視点で業務を考えたことがなかったので、お話の内容がピンとこなくて…(苦笑)。
当初はビジネス書なども読んでみて、参考にはなると思ったのですが、大量に読まなければならないと感じました。それでは時間がかかり過ぎるので、直接経営者の方々の話を伺う方がいいと、ロボフィスの取締役はもちろんクライアントのご担当者さま、プライベートでも経営者の方にお話を伺う機会をたくさん作るようにしたんです。今ではずいぶん皆さんのお悩みが理解できるようになったかな、と思います。
─そうやってロボフィスの強みである「ヒアリング力」を養われたんですね。
瀬下:お話を伺えば伺うほど、お客様に最適な提案ができるんですよ。お客様は自社の課題を認識して、ロボフィスにRPA構築など業務改善をご依頼してくださっています。けれど、認識している外に課題が隠れていることもあって、それを自社だけで把握するのは難しいこともあります。
なので、「この作業は一体なんのためにやるのか?」を軸にご担当者と同じ目線でお話するようにしています。例えばExcelを整えて複数のデータを作る作業がある時は「なぜファイルを分けているんでしょうか?」と作業の目的を伺い、次に作業プロセス、さらにその前後の業務工程も伺います。すると、より本質的かつ効率的な自動化をご提案できる可能性が広がるんです。
相手と同じ目線に立って、丁寧にヒアリングすることで、RPAなどのITツール導入で終わらない本質的な業務改善が提案できる──会社の方針という以上に、実体験としてもそう感じていますね。

─瀬下さんはRPA研修の講師役もされていますね。研修時に大切にされていることは何でしょうか。
瀬下:それも、やはり「相手の目線に立つ」ことです。研修に参加される方は、知識もITスキルもバラバラです。どんな言い回しをすると理解しやすいのか、研修中に参加者のお顔をよく観察して話し方も調整します。
実はもともと教えるのが苦手でして(苦笑)。はじめて研修を行う前にプレ研修を役員の前で行ったんですが、「言い回しが専門的過ぎる」「その表現が本当にわかりやすいと思うのか」とたくさんダメ出しをいただきました。エンジニア出身のせいか、「なにがわからないのかわからない」という状態で、自分の研修音声を毎日聞いて改善していきましたね。
ある時、他社と合同のIT研修に参加することがありました。そこで行われた研修が素晴らしかったんですよ。一人、ご年配の参加者がいて「ドラッグアンドドロップして」という表現に首を傾げられたんです。するとすぐに講師役の方が「ここに矢印を置いて、マウスを押して、ここに引っ張ってきます」と言い直され、参加者さんは納得した表情を浮かべました。「相手の目線に立つ」とはここまですることだ、とそれ以来特に意識しています。
私は、研修の目的は「明日からやってみようと思えること」だと考えています。簡単ですよ、とただ言うだけでは不十分です。簡単だと思ってやってみて、できなかったらモチベーションは下がりますから。
ですので、本当に理解していただくため、できるだけわかりやすい身近な事例をたくさん挙げるようにしています。研修中や研修後に積極的に質問してくださると「やる気になってくださった」とうれしくなりますね。
業務自動化が進んでも、人が担うべき仕事は確実に残る
─今後、RPAコンサルティングエンジニアとしてはどのようにステップアップしていきたいとお考えでしょうか。
瀬下:クライアント企業の社内インフラの整備やルール制定など、会社丸ごとのDX支援ができればと考えています。多くの企業が、用途別にさまざまなITツールを導入して使い分けていると思います。ですが、例えばMicrosoft 365はExcel、Word、PowerPoint、Teamsの他にも、たくさんの業務自動化に関するアプリがあります。それなのに、「ファイル共有は他のシステムを使っている」という話は珍しくありません。ファイル共有にSharePointを使えばMicrosoft 365というプラットフォームだけで完結して、Power Automateとも連携して業務を自動化できるのに…。こういった、業務の流れを上流から整えて業務改善を支援していきたいですね。
これまで話した、「課題を見つけて改善していく」という工程は、まだまだ人が担っていく仕事です。ソフトウェアやアプリもさまざまなものが登場していますが、それらを選定して使いこなしていくのも結局は人。少子化で人的リソースが減少する世の中だからこそ、自動化すべきところ、人が担うべきところを見極めて最適な業務改善をご提案していきたいです。
─本日はありがとうございました。

